PROFILE

HOHNERの"Lucia Ⅳ P"というアコが相棒です。
人前でかっこよくアコを弾く方々に憧れ、今日もアコーディオンを弾いています☆
旦那さんとうさぎ(れもん♂)と共に栃木で暮らす関西出身人。
主食は酒とポテトチップス。
ENTRIES
TRACKBACKS
LINKS
RANKING

ライブをやるのはユニット「Lukaon」(ルカオン)です。
バイオンリン(柿P)、ギター(12)、アコーディオン(kayo)のメンバーに
3/30(日)は友情出演(?)でパーカッションの方がおふたり参加してくれます。
オリジナルからカバー曲まで、ジャンルを問わず、やってます。
みんな畑違いな出身(?)なので、好みもジャンルもいろいろ。
そしてみんな作曲もします。すごいねぇ。
私は、まぁまだぺぇぺぇのアコ弾きですが、みんなは上手くてかっこいいです

私の山場(予定)は、♪パリの空の下、♪黒いオルフェ、♪朝焼け(←作曲

他・・・
花粉症で鼻が詰まっていなければ、唄うかもしれない、らしい・・・
とにもかくにも、練習あるのみであります

スポンサーサイト

平成20年だって~へぇ・・・って感じです。
今年は、今年は・・・って、いろいろ抱負を述べようと思ってましたが、文章が長くなるので、つまり一言で言うと、
「イイカゲン。」
です。
何事も、良い、加減に。
頑張り過ぎない。
こだわり過ぎない。
自分を自分でがんじがらめにせず、完璧じゃなくていい、テキトー手抜きでいいから、
とりあえず「やってみる」ことが大切だと。
そんなことを自分に言い聞かせる1年にしたいです。
物事をまだ始める前から、「あれもこれもきちんと」を目指すがゆえに潰れてしまいそうになる自分に。
だからね、やりたくない仕事もとりあえず、「やって」みます。
できるとこまで、頑張ってみます。イイカゲンに。
アコーディオンも、去年末はめっきり触っていなかったけど、とりあえず「弾いて」みます。
時間がある日、気の向いた日はとりあえず。5分でもいいので。イイカゲンに。
・・・あああ、だけど、ショックなのは、年が明けてアコを弾いてみたら、
HMMLの音色が壊れていたこと。
MMは無事。よかった~
もとからやや空気漏れのあるアコだとは承知していたけれど、
HMMLに切り替えると、何にも鍵盤を押していないのに、「ぷわぁ~~」って何かの単音が鳴ります。
新年の、やる気を削がれるような悲しい、出来事でした・・((((´д`;)ノ
とりあえずは、MMでなんとか頑張ります。
もっといっぱい自分の時間が持てるようになったら、新しいアコーディオンが欲しいなぁ。。


スタジオを借りて、ちょっと本格的な感じ、ドキドキです。
オリジナル曲にカバー曲など、いろいろ7曲。
朝から晩まで、缶詰だったので、さすがにみんなグッタリでした。

レコーディングって、編集も出来るけど、やっぱ基本は間違わずに通して弾けなきゃダメなので、練習不足の私は結局最後まで100%の演奏は出来ませんでした。
ごめんなさい、メンバーのみさなさん。
だけど、いい勉強になったよ。

脱帽です。私には、機器関係は、さっぱりです。
ライブの時ももちろん「間違わずに弾かなきゃ!」って緊張するけれど、レコーディングは何度も録り直したりするぶん、義務的な空気っていうか、なんだか無機質っていうか、ライブのあの楽しい空気は、やっぱライブならではなんだなぁって学びました。
まあ、ライブはライブで聴衆がいるので、まだ慣れない私は倒れそうなほどの緊張状態で「楽しい」どころではないような気もしますが・・・

改めて私も弾き語りできるようになりたいとこの日痛感し、またいろいろ妄想に耽っています。詩や曲を頭の中で毎日考えているけれど。
譜面書きが苦手なので、なかなか譜面におこすところまで実行できません

まぁ、ゆっくり、ゆっくりね~
次回の集まりまでに、ジャケット案を作る予定。
うまくいくかなぁ

久しぶりにアコを触ったら、演奏するのが気持ち良くて気持ち良くて、ほんと久しぶりに感情の渦を音符に乗せて唄うように弾けました。
真夏は部屋でエアコンつけて弾いていても、すぐに暑くなって汗をかくので、どうも不快で気分が乗らなかったんだなぁと改めて感じました。
秋、ばんざい!
こんな風に気持ち良く弾ける日にアコを楽しむ自分なりの方法。↓
まずベースで気持ちのいい和音を組み合わせて伴奏のワンフレーズを作ります。ほんの3小節ほどで充分。
で、その伴奏から広がる世界を右手でメロディにして重ねます。
さらにイメージが広がってきたら、左手は同じ伴奏をひたすら繰り返して、右手のメロディをどんどん展開していきます。
これでエンドレスなひとり即興曲を満喫

ひと様に聴かせるような代物ではないですが、自分で楽しむにはオススメの方法ですよ!
そんな風にして気に入ったのができた時には、譜面にメモったりも時々してます。
そんなメロディの断片が、私のノートにはいくつか転がっています(^_^;)

まるで家出娘が夜中にそっと実家に帰って来たような気分です。
久しぶりの日記やね。。
仕事に大きな変化があり、心境も大きく変化しました。
辞めようかなぁと思っていた自分が、11月に業界の試験を受けることになり。
試験を受けさせてもらうからには、今の会社にしばらく残ると決めたようなもんです。
しばらくっていつまでか分かんないけどね~(^^;)
職場の人間関係もまるごと入れ替わり、新しいプロジェクトが始まり・・・
そんな私は当然のようにアコーディオンにほとんど触れられていません。
というか、アコーディオンの存在が、「楽しみ」から「義務」になっている自分を強く感じるようになり、悩んでいます。
最近他の趣味も再燃していて、あれもこれも手を出す時間がないというか。
それは、疲れた身体に優しい「編みもの」です。
とりつかれたように編んでいます。
深夜にひっそり・・・無心で。
よ~く考えたら、去年の夏くらいから、アコ独奏の「新譜」というものに手を出していません。ちょっとずつ弾けるようになるあの喜び。
レパートリーが増えていないのです。
それも「楽しみ」から「義務」になってしまうひとつの要因かもしれません。
・・・・・・・
そんなこんなで、愛しいアコーディオンを嫌いにならないためにも、「弾かなきゃ!練習しなきゃ!」の呪縛からしばらく自分を強制的に解放しようかなぁと考えています。
仕事でも家事でもいつも自分は、「やらなきゃ!ちゃんとしなきゃ!」って思いつめすぎて、取り掛かる前から潰れてしまう性格なので。
時には自分に優しくなってみるのも、いいやんね??
・・・・・・・
あ、でも「黒いオルフェ」練習を録ったものがあるのでまたアップする予定です。
またの機会に。。
気長にのぞいてくださっている方(ありがとう!(>_<)☆)、また聴いてやってくださいましね!
応援してくださる方、上のボタンをクリックしていただけると励みになります。。
CATEGORY
COMMENTS
ARCHIVES
SEARCH
Copyright © 晴れ時々アコーディオン all rights reserved.
---------------------------------------------------
Powered by